IT系アラサーOLの悲喜こもごも日記

2歳のなつお、0歳のちびた、夫のシスくんと暮らすIT系アラサーOLのブログです

HTML・CSS初心者がはてなブログをコピペだけでカスタマイズしました!

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

最近ブログを見ていただいている方はなんとなく気づいていらっしゃるかもしれませんが、最近このブログをリニューアルしました!
昔から気になるところは多々あったのですが、なかなか時間を割けずにここまできました。

ということで、今回は備忘録も兼ねて、カスタマイズした点についてまとめておこうと思います。
カスタマイズ方法を提供していただいているみなさま、ありがとうございますmm

目次

ブログのテーマ

ブログのテーマは、レスポンシブデザインのSOHOにしました。

SOHO - テーマ ストア

ヘッダー(タイトル)部分

ヘッダー部分は、以下のカスタマイズをしました。

f:id:sprout_wings:20170721154409p:plain

  1. タイトル部分を画像のみにしました
    →CSSでつまづいたのでまた別記事にします

    sprout-wings.hatenablog.com

  2. カテゴリのグローバルメニューを作りました(前もあったけど刷新)

    www.yukihy.com

  3. スマホでメニューが上部固定になるようにしました

    design.syofuso.com

記事部分

  1. 最終更新日が表示されるようにしました
    f:id:sprout_wings:20170721220540p:plain

    www.tsubasa-note.blog
    SOHOはレスポンシブデザインなので、コード自体はこちらをお借りしました

    更新日自動表示のカスタマイズをアップデートしました、レスポンシブデザインの方はご確認ください - つばさのーと

  2. 記事下(スマホはフッター固定)にシェアボタンをつけました

    f:id:sprout_wings:20170721220624p:plain

    www.notitle-weblog.com

  3. パンくずリストを階層化しました

    blog.wackwack.net

  4. カエレバのカスタマイズをしました

    www.yukihy.com

 

なかなか好みのビジュアルに仕上がったので満足です!

しかし、もうちょっとこうしたいなーっていうのがあるので、細かくカスタマイズしていきたいと思います…!

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してください^^
このブログの
follow us in feedly 友だち追加数

【保活】保育園に入るための完全ガイド(待機児童が多い地区向けの方法・手順)

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

なつお(2歳)は今、保育園激選区にて、認可園保育園に通っています。
2年ほど前に保活を死ぬほどやって、その時に何をやったかブログに残しておこうと思い2年間も下書きのまま保存されていました笑

ようやく重い腰をあげて再度保活のタイミングになってきたんで、下書きをちょっとアップデートして公開してみたいと思います。

目次

このブログが役立つ人

このブログに書くノウハウが役立つ人は、待機児童が多いよ!保育園入るのが厳しいよ!と言われている地区に住んでいる人です。

そして、認可園に入れる方法はここでは伝えません。認可園に入れる裏技はないと思います。偽装離婚するとか、親が住んどるのに住んでへんフリするとか、なんかそういう、正統派ではない方法じゃないときっとムリ…( ´△`)

保活って?何それおいしいの?

保活(ほかつ)とは、保育園の入園を決めるための活動のこと。
特に都心では、保育園に入れたい!という人の数に対して保育園の受け入れ人数が少ないため、保育園に入れたいけど入れられない子ども(=待機児童)が多く存在します。

子どもが生まれると、元々働いている人の多くは育児休業をとると思うのですが、職場復帰までに子どもを入れる保育園を確保しないといけません。
保活の成功如何によっては職場に戻れず、そのまま会社をやめるはめになってしまう…ということにもなりかねないため、育児休業中のママは保活に奔走するはめになるのです。

また、求職中の方も同じで、新しく就職する会社が決まっていたとしても、子どもが保育園に入れないことによって、入社を辞退しなくてはならないという方の話もちらほら聞きます。
それだけではありません。子どもと24時間一緒にいるために、求職活動すらできないということも普通にあり得るんです。コワイヨー。

いつから保活を始めるの?

それでは、いつから保活を始めればよいのでしょう。
育児休業中?妊娠中?いやいや、妊娠する前…?

結論を言うと、ベストなのは妊娠する前(子どもが欲しいと思っている段階)です。
保育園に見学に行くことだけが保活ではないのです。

1番良いのは、子育てしやすい場所に引越しすること

妊娠前に保活を始めるべき人は、「子育てしやすい(保育園に入りやすい)環境があれば、そこに引越しができる人」。
東京都内だけ見ても、自治体によって待機児童数も違えば、子育てに関する施策も違います。

  • 今の自分の住んでいる自治体の待機児童数・待機児童の割合はどの程度か?
  • 待機児童の数は増えているか?減っているか?
  • 待機児童解消のための取り組みの成果は上がっているか?
  • (子育て世帯に向けた自治体の補助施策はどういうものがあるか?)

このあたりをざっと調べておきましょう(自治体のホームページを見てもよいですが、保育課のようなところに電話して聞いちゃうのが早いです)。

「あれ、うちの自治体めちゃめちゃ待機児童数や待機児童になった人の割合多くない?しかも年々増えていってない?」
みたいなところに住んでいる人は、良い環境に引越しができるか検討の余地あり。

ただ注意が必要なのは、待機児童の定義が自治体によって違うこと。
保育園に入れなくて育児休業を延長した人や求職中の人は待機児童に入れていません、など、「え、それ待機児童数ごまかしたいだけやーん!」みたいなところもあるので要注意。

一意に指標をみたい人にオススメなのが「保育園入園決定率」。

認可保育園に入れた人の数÷認可保育園に応募した人の数

の値を自治体ごとに比較することで、ざっくりとした「保育園の入りやすさ」を見ることができます。

ちなみに首都圏では、以下の団体で入園決定率を調査した冊子を配布しているそう。

もしこれから住む場所を考えるという人であれば、調査時間短縮のために申し込んでみるのもありかもしれません。

妊娠中にしておくべき【保活】とは

子育てしやすい自治体に引っ越すことができれば良いのですが、職場の関係や実家に住んでいる、持ち家であるなどの理由で引越しができないという人も多いと思います。

そんな方は、妊娠が発覚したらまずは調査を始めることをオススメします。

保活の手始め、現状把握

まず必要なのが、現状把握。
現状把握をすることにより、「自分が妊娠中から保活を頑張る必要があるのかどうか」が分かります。

ここでむやみやたらに頑張る必要がないという人は、生まれる時期/預け始めたい時期にもよりますが、どーんと構えておけばよいでしょう。

さて、保活の手始めに調査するべきことは以下4点。

  • 住んでいる自治体の保育園状況(待機児童数や、保育園の新設状況など)
  • 自分の世帯の認可保育園申し込み時のポイント数
    ほとんどの自治体は、認可保育園の入園選考に「ポイント制」を用います。これは、「保育すべき事由」が大きい人ほど保育園に入園しやすくするためのポイントで、働いている時間や兄弟の有無、世帯年収等によってポイントが割り振られます。
  • 自分の世帯と同じポイントの世帯が、自分の入れたい年齢のクラス(0歳児クラス、1歳児クラスなど)で認可保育園に入れているかどうか。
  • ポイントがボーダーラインの場合、同じポイントの中での大体の立ち位置
    同じポイントの中では、世帯年収が少ない世帯や、その自治体に長く住んでいる世帯が優先される傾向があるので、自治体の基準を調査しましょう。
妊娠中から保活が必要ない人

上記を確認した結果、

  • 自分の住んでいる自治体は、待機児童がいないみたい!(入園決定率が100%に近い)
  • 自分のポイント数の世帯であれば、●歳児クラスではほぼほぼ認可保育園に入れるみたい!
    ※0歳児クラスより1歳児クラスの方が一般的には入れづらい状況にあります。

ということが判明すれば、妊娠中から保活をする必要はあまりありません。
認可保育園に申込書を出す際の志望順位を決める必要があるので、暇な時間に見学に行く程度で良いでしょう。

妊娠中から保活をした方がよい人

一方、

  • 待機児童めっちゃ多いYO!
  • 自分の世帯のポイント数だと、結構認可園に入るの難しそう!もしくはボーダーっぽい!

のようなことが分かった人は、妊娠中から次の一手をとることを推奨します。
(私はこの調査を出産後にしたので、だいぶ出遅れた感ありました…)

自分が通える園を洗い出す

次の1手をとる必要がある人は、自分が通える園を洗い出しましょう。
まずは、認可・認証・認可外など種類を問わず現実的に通える園を洗い出すことが大切です(距離や月額費用、保育年齢など)。

情報は、以下で取得できます。

私の場合は、認可外も含めてすべての園を一覧にし、Google Mapで自宅からの距離を調べました。

妊娠中から動けるのかの調査

認可保育園に関しては自治体を通じて一括で申し込みができるため何も考えずとも良いのですが、それ以外の保育園(国の認可を受けていない保育園)に関しては、
通うことが決まった場合、各施設と直接契約をする形になります。

そのため、月額費用や対象年齢、選考の基準も全て園独自。
HPにも載せていないことが多いので、最新の情報を知りたい場合は各園に1件1件電話する必要がありますΣ(゚д゚;) 大切な情報はアナログ。これはなぜかこの業界の鉄板のようです。コワイヨー。
そしてこれがめんどい!ほんまにめんどいんですが、これを妊娠中にしておくかどうかによって今後の明暗が分かれるので、空いている時間にちょこちょこと電話をかけていきましょう。

妊娠中に確認しておくべきことは以下。

  • 妊娠中に申し込みが可能かどうか(出産後でないと申し込みができない保育園も結構ある)
  • 選考基準(先着順か、兄弟優先か、自治体の基準に従うか、など。妊娠中の申し込みが不利になるパターンもある)
  • いつ入園の申し込みが開始されるのか
  • 前年申し込みした人が優先されるのか

スプラウトの感覚やと、4月入園の場合、早い園で入園の1年前くらいから申し込みを受け付けているところがあります。
なんで、特に先着順の園に申し込む場合は、同時に入園の申し込み自体の開始時期をいち早くチェックしておくのがよいでしょう。

動き出す(見学・申し込み)ときに注意したいポイント

先着順の園から先に申し込み(見学)を始める

ここからが実働になります。認可外の園の中で、先着順に入園が決まる園から先に、申し込みをしましょう。
基本的には申し込みをするには見学が必須の園がほとんどです。

人気の園だと、見学自体の予約が電話合戦になるところもあります。スプラウトも電話合戦に勝てず、見学すらできなかった(=申し込みももちろんできない)園がありました。
あーまだ見学行けないよって人も、見学に行くことができるのかどうかという点の調査をしなければいけないので、まずは隙間時間で手当たり次第電話をかけてみましょう。

申し込み時の願書では、必ず第一希望と書く

これはあまり推奨されませんが、おそらく選考基準に関わりのあるものです。

スプラウトは馬鹿正直に書いた結果、ほぼ全ての認可外の園の選考に落ちました。。。

願書の中には、こういう箇所があります

  • 認可園や、他の認可外の園に申し込んでいる(申し込む予定がある)か
  • この園は、第何希望か
  • どのくらい預ける予定か

認可外の園の選考基準はあまり公開されていませんが、

  • この園に対する志望度
  • 預ける時間の短さ
  • 子どもの月齢や障害などの有無

などが選考範囲に入っていると推察されます(いろんな園に電話した結果、おそらくこのあたりはどこの園でも考慮していそうでした)。

子どもの月齢や障害などの有無は嘘を書きようがないですが(どうせバレるし)、志望度や預ける時間については正直どうとでも書けるっちゃ書けるんですね、、、

そりゃ園にとってみたら、志望度の高い子にきてもらいたいし、月齢が低いのに長い時間預けられると困るというのは分かります(シフトの意味でもね)。

なので、このあたりをどう書くかどうかは、良心とご相談くださいmm

認可園は入らない(入れない)と割り切るのも手

実はなつおは、0歳児クラスでも認可園に入れる可能性はかなり低いことがわかっていました。
途中までは、認可園に入れるかも…!という淡い期待を胸に保活をしていたんですが、あるタイミングで、「これは、戦略を切り替えなあかん!」と決意。

とある保育園に申し込みをするときに「第一志望(単願)」として申し込みをしました。正確に言うと認可園の申し込みはしていたのですが、たとえ認可園や他の園に受かったとしても、この園に入れることになったら認可園には行かないと心に決めたんです。
これが、私の良心のギリギリのラインでした(本当の本当に単願ではなかったので)。

ただ、こう心に決めたことで、結果なつおは運良くこの園の姉妹園を紹介してもらうことができ、そこに入園することができたのでした。
そしてさらに運がよかったことに、入園した園がこの4月から認可園に切り替わったんで、認可園へのさらなる保活はしなくてすんだのです。

自分が入れるかどうかを判断して、スパッと割り切るのは、1つの手だなと感じた出来事でした。

とにかく数を多く申し込むこと

保育園の中でも特に0歳児クラスは、 何十人も預かってくれる園なんてありません。
そのため、結局は申し込み多数の中で一握りの人たちだけが入園できることになります。

ということは、やはり入園の角度を高めるには、保活の中でできる限り手広く、数を多く申し込むというのがセオリーなのではないかと考えてます。

結局みんなすることは同じで、複数の園に申し込みをする人がほとんどです。
ということは、申し込み者多数でも、他の園に入れた人はどんどん抜けていく=数多く申し込みをしさえすれば、入園できる確率は上がる。

…という、本当になんでもない普通の話ではあるんですが、ここだけは、面倒くさがらずにしっかりとスケジュールを組んで動き回るということをオススメします。
みんなが動く時期になると、それこそ見学に行くスケジュールを組めない、他の見学とバッティングしてしまう、なんてことがざらにあるので。

保活はとにかく根気が大事

保活って、本当に不毛なんですよね。
頑張った分だけ積み上がる、なんてことが全くない世界です。そしてアナログすぎるので超めんどい…

ですが、早めに始め、手順通りにものごとを進めれば、ある程度は楽になります!特にスケジュールに余裕が出てきます。
私も不毛な保活がかなりしんどかった時期もあります…が、園さえ決まれば全てが無駄でなかったと思えるようになりました(完全に結果オーライ)。

ただ、反省も多くあるのでこうして記事にすることで、未来のママさんたちの何かのお役に立てれば嬉しいですっ(`・ω・´)

保育園に入ろう! 保活のすべてがわかる本

保育園に入ろう! 保活のすべてがわかる本

 

 

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してください^^
このブログの
follow us in feedly 友だち追加数
スポンサーリンク
 

SCOPE(スコープ)のハウスタオル気持ちよすぎ!タオルジプシーがやっと落ち着きました。

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

みなさんタオルって何を使っていますか?
スプラウトは、タオルに関しては自分の中でコレ!というものがなかなか見つかりませんでした。
乾燥機で乾かさないとバリバリになったり、思ったより分厚かったり薄かったり、毛羽立ちが気になったり、使ってるうちに糸がぴょんぴょん飛び出してきてちょっと見栄えが悪くなったり…

それがこの度、やっとこれや!と思えるタオルに出会えたので紹介したいと思います。

それは、SCOPE(スコープ)というショップのハウスタオル!

www.rakuten.co.jp

こちらのショップのハウスタオルに惚れてしまいました(ちなみに実店舗はないみたい)。

きっかけは、今もやっている半額セール!

[rakuten:scope:10010601:detail]

1枚の値段で2枚もついてくるやん!お得!と思ってこちらを購入しました。

このショップ、かなりタオルにはこだわりを持っているようで、並べたときの見ための綺麗さとか

https://image.rakuten.co.jp/scope/cabinet/fsa/htv1_im14.jpg

干したときの心地よさを追求してます。

https://image.rakuten.co.jp/scope/cabinet/fsa/htv1_im18.jpg

品質も、よく吸うし乾きも早いデイリーユース用。フワフワ過ぎずコシがあって密度の高い、ガシガシ洗えるようなものを長い年月をかけて開発してきたそうです。

もちろん、今治タオル。

確かに使ってみると、糸の密度が高いのでガシっとした感触。ちょっと普通のタオルよりは分厚くて、普段ちょこちょこと手を拭いたらすぐに濡れた感じになってちょっと気持ち悪い、、というようなことが全くなくなりました。

きっと、密度が高いので吸水性があり、そして早く乾くように作られているからなんやと思います。洗顔後、このタオルで顔拭くとめっちゃ気持ちいい。

バスマットも、要は分厚いタオルなんで、水が床に跳ねても足ですっすと拭ける。そして、床を拭いて洗濯機にぽいっとすれば、掃除も兼ねられるというなんともお得な感じです。

色もグラデーションカラーで綺麗…!

https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/scope/cabinet/fsa/htv1_a_sel.jpg?_ex=280x280&s=2&r=1

結構何もかもがツボすぎて、家のタオルを全てこのタオルに変えたいなとまで思いました。

そしてつい先日これを買い足し。

子どもが増えてバスタオルを使う枚数が増えたので、ボリュームを減らしたいなと。

青じゃなくてもっと落ち着いた色がいいよ!って人はベージュ系やグレー系のハウスタオルもあるみたい。でも、8月末までは青系の色がお得な値段ということなんで、今買うなら青系で揃えるのがいいかな!

ベージュ系はこちら

グレー系はこちら

他にもこのショップ、かなりこだわりのある品を取り揃えていて、ついでに花瓶も買っちゃったよ。

花のある生活っていいよね!\(^o^)/

https://www.instagram.com/p/BV6stChB7bo/

とにかくここ最近では珍しくどんぴしゃで好きになったショップなので、興味がある方はぜひのぞいてみてくださいな。

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してください^^
このブログの
follow us in feedly 友だち追加数
スポンサーリンク
 

キッチンシンクの排水口の蓋とネットは外して使うのがキレイの秘訣かも。

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

掃除しやすい家を作るシリーズ第2弾!(多分)

目次

今回見直したのは、キッチンのシンクにある排水口の蓋です!
そうそう、こういうの。

Belca 流し用ステンレス排水プレート SP-207

Belca 流し用ステンレス排水プレート SP-207

 

今まで感じていたもやもや

私は掃除が嫌いです。特に、手が汚れるものが嫌い。
キッチンの排水口が何が嫌いって、あのベトベトしたヘドロみたいなのが溜まること。

排水口の中であればパイプユニッシュをぱしゃーてするだけで綺麗になるけど、何と言っても嫌なのが、排水口の蓋の裏。
生ゴミが直接くっつくところで頻繁に掃除もしないので、気づいた時には裏にくさーいぬめぬめした何かがくっついているんですよねー。あれ、洗う気にならんけど、洗わんかったら臭いし、洗ったら洗ったで手にぬめぬめがくっつくし、もう最悪( ´△`)

頻繁に洗わないとあかん→でもめんどい→でも放置したらぬめぬめの悪循環にハマってもやもやしておりました。

思い切って、蓋を外してみた

そこで、思い切って排水口の蓋を外してみました。

f:id:sprout_wings:20170721222241j:plain

ぱかっと。

そして、夫と簡単なルールを決めてみました。

  • シンクを使ったあとにゴミが溜まっていたら、毎回そのゴミを捨てる
  • できれば、そのあと浅型のゴミ受けをスポンジで軽く洗う

かなり大正解のアクションだった 

これがスプラウト家にはかなりはまりました。
排水口の掃除のストレスが一気に減った!

書き連ねてみますが、こーんなにいいことがありました。

  • 溜まったゴミが嫌でも目に入るから、捨てる気になる
  • フタもネットもないので、捨てたついでにゴミ受けのカゴも洗うようになる
  • 頻繁に洗うと汚くないので、食器洗いしたスポンジをそのまま使って洗える
  • 溜まったゴミはつい先ほど出たゴミなので、ぬめぬめしない。臭わない!
  • (すぐに捨てるので)ゴミ受けカゴが、三角コーナーの変わりになる
  • ゴミ受けカゴ用のネットを買う必要がなくなる
  • 蓋がないので、蓋の裏のぬめぬめを洗う必要もなくなる

→結果、いつも排水口がキレイ!臭わない!ぬめぬめしない!

これは本当に良アクションでした!

ただ、ゴミ受けカゴを頻繁に取り外すので、小さいゴミはパイプの中に流れてしまっているような気がします。
なので、定期的にパイプユニッシュしています。 

家庭によってはこのやり方が合わない人もいるかと思うので、1週間だけ、など期間を決めてトライしてみてはいかがでしょうか? 

掃除の工夫シリーズ

こちらは、洗濯機の排水口掃除の工夫。

sprout-wings.hatenablog.com

掃除とはちょっと違うけど、キッチンのシンクに置くものを見直したもの。

sprout-wings.hatenablog.com

 

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してください^^
このブログの
follow us in feedly 友だち追加数
スポンサーリンク
 

女性に人気の資格(検定)まとめ(2017年度検定日程一覧も掲載)

こんにちは!産休真っ最中のIT系アラサーOLスプラウトです(`・ω・´)

最近、前回の産休と同じく悩みがあります。
それは…時間が余る!つまりは!ということ。

いや、いろいろすることはあるんよね。でも、どれもこれも期限が差し迫ってへんから、なんとなくボトルネックが自分以外のところにうつると時間が余るというか。

前回の産休のときは、知り合いの会社のお手伝いなどして暇をもて余さんようにしとったけど、今回の産休・育休は自分のためにもっと時間を使おうと思ったりしているのです。

ただ、あまりにも全てを自分でコントロールするとなるとなんとなくだらけてしまうので、いくつか資格の勉強でもしようかな、と思い立ったのが今です。

ということで、いくつか女性に人気がありそうな資格を調べてみました

目次

アロマテラピー検定

(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマの検定・資格 | アロマテラピー検定

アロマテラピー検定の概要

アロマテラピーの効用が、家庭だけでなく、ビジネスシーンや医療・介護の現場でも注目されるようになり、安全に実践できる知識がますます求められています。
アロマテラピー検定で基礎知識を習得することにより、さまざまな場面で植物の香りを役立てられるようになります。また、さらに学びを深めることで、アロマテラピーのプロフェッショナルを目指すこともできます。

出典:http://www.aromakankyo.or.jp/licences/aroma/

2017年度のスケジュール

試験日 申し込み期限
第37回 2017年11月5日(日) 2017年8月9日(水)〜9月13日(水)
第38回 2018年5月13日(日) 2018年2月中旬〜3月中旬

難易度別の試験内容・費用

内容 費用
1級 マークシート形式(70問)
アロマテラピーを自分で楽しみ、健康維持のために用いる知識を問います。
6,480円
2級 マークシート形式(55問)
アロマテラピーを家族や周囲の人々とともに楽しみ、健康維持のために用いる知識を問います。
6,480円

参考書籍 

これが公式テキスト

アロマテラピー検定公式テキスト1級〈2015年7月改訂版〉

アロマテラピー検定公式テキスト1級〈2015年7月改訂版〉

 

これが人気のテキストっぽい

1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集

1回で受かる!アロマテラピー検定1級・2級テキスト&問題集

 

メディカルハーブ検定・ハーブ&ライフ検定

エビちゃんが広告塔の検定。

日本メディカルハーブ 検定・資格について

メディカルハーブ検定の概要

手に入りやすい15種類のハーブを題材に、メディカルハーブの安全性、有用性、使い方などハーブを楽しむために知っておきたい基礎知識を身につける検定です。セルフケアのためのメディカルハーブの入り口として、ハーブティーの香りや 色、ハーブのはたらきを学び、毎日の暮らしの中で活用するためのさまざまな方法を、身につきます。
出典:http://www.medicalherb.or.jp/kentei/kentei.html

ハーブ&ライフ検定の概要

キッチンやベランダでも育てられるものや、身近で手に入りやすいハーブとスパイス56種類の基本的な知識とともに、リビング、バスルームなど暮らしの中での役立て方 さらにはハーブ・スパイスを使った料理のレシピや育て方などを学ぶ検定です。ハーブ・スパイスを活用した、香りと彩りのある豊かなライフスタイルが身につきます。
出典:http://www.medicalherb.or.jp/kentei/kentei.html

2017年度のスケジュール

試験日 申し込み期限
2017年8月27日(日) 2017年5月1日(月)~2017年7月31日(月)

項目別の試験内容・費用

項目 内容 費用
メディカルハーブ検定 マークシート方式(60問) 6,480円
ハーブ&ライフ検定 マークシート方式(50問) 6,480円

参考書籍 

公式テキストがこちら

特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会認定 メディカルハーブ検定テキスト-公式テキスト

特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会認定 メディカルハーブ検定テキスト-公式テキスト

 
ハーブ&ライフ検定テキスト

ハーブ&ライフ検定テキスト

 

カラーコーディネーター検定

www.kentei.org

検定の概要

色の性質・特性など、色彩の知識を身につけることで、色の持つ効果をビジネスシーンに活かすことができます。 仕事に役立つ実践的な色彩の知識を学ぶことができる、それがカラーコーディネーター検定試験です。

出典:http://www.kentei.org/color/miryoku.html

2017年度のスケジュール

試験日 申し込み期間
第43回 2017年12月3日(日) 2017年9月19日(火)〜10月20日(金)

項目・難易度別の試験内容・費用

内容 費用
1級 1級公式テキスト(第1・2・3分野第3版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。
- 3つの分野のうち、1つの分野を選択
- マークシート方式および論述問題
- 制限時間は2時間30分
- 100点満点とし、70点以上をもって合格とします
9,440円
2級 2級公式テキスト(第3版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。
- マークシート方式
- 制限時間は2時間
- 100点満点とし、70点以上をもって合格とします
7,340円
3級 3級公式テキスト(第4版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。
- マークシート方式
- 制限時間は2時間
- 100点満点とし、70点以上をもって合格とします
5,250円

参考書籍

公式テキスト(とりあえず真ん中の2級版を掲載)

カラーコーディネーター検定試験2級公式テキスト カラーコーディネーション

カラーコーディネーター検定試験2級公式テキスト カラーコーディネーション

  • 作者: 東京商工会議所,東商=
  • 出版社/メーカー: 東京商工会議所
  • 発売日: 2012/02
  • メディア: 単行本
  • 購入: 3人 クリック: 5回
  • この商品を含むブログを見る
 
カラーコーディネーター検定試験2級問題集〈最新版〉

カラーコーディネーター検定試験2級問題集〈最新版〉

  

色彩検定

www.aft.or.jp

検定の概要

色の検定試験であなたの色彩活用能力を証明します。
『色彩検定』※1とは色に関する幅広い知識や技能を問う検定試験です。 
出典:http://www.aft.or.jp/feature/

2017年度のスケジュール

試験日 申し込み期間
2017年度冬期検定 11月12日(日) 8月1日(火)〜10月9日(月)

項目・難易度別の試験内容・費用

内容 費用
1級 2級と3級の内容に加え、各分野の事柄を十分に理解し、技能を持っている。 15,000円
2級 3級の内容に加え、各分野の基本的な事柄を理解し、技能を持っている。 10,000円
3級 色彩に関する基本的な事柄を理解している。 7,000円

参考書籍

公式テキスト(真ん中とって2級)

A・F・T 色彩検定公式テキスト2級編

A・F・T 色彩検定公式テキスト2級編

  • 作者: A・F・T対策テキスト編集委員会,公益社団法人色彩検定協会
  • 出版社/メーカー: A・F・T企画
  • 発売日: 2010/03/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 5人 クリック: 19回
  • この商品を含むブログ (6件) を見る
 

ちなみに、色彩検定とカラーコーディネーター検定はだいたい同じもので、強いて言うなら色彩検定→ファッション分野に人気、カラーコーディネーター検定:工業分野に強い といった違いだそうな。

カラーコーディネーター検定は1級は分野に分かれているので、専門職に強いといった違いもあるそう。
知り合いに聞いたところ、色彩検定のほうが受験者は多いとのこと。

日本化粧品検定 

cosme-ken.org

検定の概要

生涯学習を目的とする一般の方々をはじめ、学生、美容従事者を中心に幅広い年齢層の方を対象に、化粧品・美容に関する知識の向上と普及を目指した検定です。
出典:https://cosme-ken.org/about/

2017年度のスケジュール

試験日 申し込み期限
第9回 2017年11月26日(日) 8月8日(火)〜10月10日(火)

項目・難易度別の試験内容・費用

内容 費用
1級 化粧品の専門家を目指す
2級の内容に加え、化粧品の中身(成分など)まで理解し、活用法を提案できる、化粧品の専門家としての知識を問います。科学的根拠のある正しい知識でコスメの活用法を提案できるコスメの専門家を目指します。
12,960円(税込)
2級 自分がキレイになる
肌悩みに応じた化粧品やメイク方法だけでなく、紫外線・食事・運動・睡眠など美肌に影響を与える要因についての基礎知識を問います。知識を高めることで、よりコスメを楽しむことができるようになるでしょう。
6,480円(税込)
3級 自分の知識を正す
間違えがちな化粧品や美容の知識を問います。今日からすぐに実践できる美容の知識を学習することで、日々のスキンケアやお化粧時に思っていた素朴な疑問も解消できます。
無料(WEB試験)

参考書籍

公式テキストはこちら。 

日本化粧品検定 1級対策テキスト コスメの教科書

日本化粧品検定 1級対策テキスト コスメの教科書

  • 作者: 小西さやか,日本化粧品検定協会®
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2016/03/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 
日本化粧品検定 2級・3級対策テキスト コスメの教科書

日本化粧品検定 2級・3級対策テキスト コスメの教科書

  • 作者: 小西さやか,日本化粧品検定協会®
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2016/03/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

食生活アドバイザー

食の資格、食生活アドバイザー®|FLAネットワーク協会

資格の概要

『食生活アドバイザー®』は、広い視野に立って食生活をトータルにとらえ、
健康な生活を送るための提案ができる"食生活全般のスペシャリスト"。
『食』に対する関心が高まっている中で、今後ますます活躍が期待されています。
出典:http://www.flanet.jp/ado/

2017年度のスケジュール

試験日 申し込み期限
第38回 2017年11月26日(日) 9月1日(金)~10月13日(金)

項目・難易度別の試験内容・費用

内容 費用
2級 栄養と健康
(栄養・病気予防・ダイエット・運動・休養など)
食文化と食習慣
(行事食・旬・マナー・配膳・調理・献立など)
食品学
(生鮮食品・加工食品・食品表示・食品添加物など)
衛生管理
(食中毒・食品衛生・予防・食品化学・安全性など)
食マーケット
(流通・外食・中食・メニューメイキング・食品販売など)
社会生活
(消費経済・生活環境・消費者問題・IT社会・関連法規など)
7,300円
3級 2級と共通 4,700円

参考書籍

公式テキストはこちら

改訂版 食生活アドバイザー(R)3級公式テキスト

改訂版 食生活アドバイザー(R)3級公式テキスト

  • 作者: 一般社団法人FLAネットワーク(R)協会
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2015/12/19
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
改訂版 食生活アドバイザー(R)2級公式テキスト

改訂版 食生活アドバイザー(R)2級公式テキスト

  • 作者: 一般社団法人FLAネットワーク(R)協会
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2015/12/19
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

フードコーディネーター

特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会

資格の概要

細分化され専門化する中で、
スペシャリストとしての専門分野を持ち、
それぞれの分野を複合的にコーディネートするのが、
フードコーディネーターの仕事。

食の商品開発、レストランプロデュース、販促・メディアなど、
フードビジネスのすべてに関わります。
出典:http://www.fcaj.or.jp/about/

2017年度のスケジュール

試験日 申し込み期限
3級 2017年10月22日(日) 6月19(月)~8月4日(金)
2級 2017年度は受付終了  
1級 1次試験:書類審査9月(受付7月)
2次試験:面接試験2月(受付12月)
〜7月

項目・難易度別の試験内容・費用

内容 費用
1級

フード業界でプロとして活動できるレベルです。

仕事の規模や質に応じてチームを組み各分野のスペシャリストたちに的確な指示や方向性を示し、成すべき最善の解決法を見い出す能力が求められます

1次試験
12,000円
2次試験
16,000円
2級

2級資格認定試験は、フードコーディネーターのアシスタントレベルです。

お客さまの欲求をとらえる、幅広い能力と基本的コーディネート力が求められます。

1次試験
11,000円
(会員:6,000円)
2次試験
14,000円
3級

3級資格認定試験は、フードコーディネーターとしての入門レベルです。

「食」に関する幅広い知識を取得することが必要です。

11,000円(会員:6,000円)

参考書籍

フードコーディネーター協会が出している公式テキストはこちら 

フードコーディネーター教本 2017: 3級資格認定試験対応テキスト

フードコーディネーター教本 2017: 3級資格認定試験対応テキスト

 
フードコーディネーター過去問題集 2014~2016: 3級資格認定試験 2014~2016

フードコーディネーター過去問題集 2014~2016: 3級資格認定試験 2014~2016

 

野菜ソムリエ

www.vege-fru.com

検定の概要

野菜ソムリエとは、野菜・果物の知識を身につけ、その魅力や価値を社会に広めることができるスペシャリストとして、日本野菜ソムリエ協会が認定する資格です。 野菜ソムリエの使命は、生産者と生活者の架け橋となることです。

毎日の食生活に欠かせない野菜・果物の幅広い知識を身につけることで、自分の食生活を見直し、家族や大切な人の食事に活かすことができます。
出典:http://www.vege-fru.com/contents/hp0002/?No=141&CNo=2

2017年度のスケジュール・費用

野菜ソムリエは、試験を受けてはい終了というものではなく、講座を受講する必要があるようです。

スケジュール

講座・検定日程一覧 -日本野菜ソムリエ協会--

野菜ソムリエコースの費用

総額 148,000円(税込)【内訳:入会金10,800円/受講料137,200円】

参考書籍

改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブック

改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブック

  • 作者: 日本野菜ソムリエ協会
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2016/09/23
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
日本野菜ソムリエ協会公式 体を整える野菜事典 (TJMOOK)

日本野菜ソムリエ協会公式 体を整える野菜事典 (TJMOOK)

 

 

思ったよりいろいろあって楽しそう!どれかは産休・育休中に取得したいと思います!

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してください^^
このブログの
follow us in feedly 友だち追加数
スポンサーリンク
 

【2歳誕生日】アンパンマンの誕生日プレートの作り方(アンパンマン・カレーパンマン・しょくぱんまん)

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

なつおが先日無事2歳を迎えました!
現在のなつお、完全にアンパンマン信者と化しています。そのため、誕生日のご飯はアンパンマンにしようとずっと前から決めていました。

といっても、キャラ弁など作ったことがないのでかなり手探り状態…

色々なサイトを参考にしながら、アンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマンを作った記録エントリです。

目次

アンパンマンプレートを作りました

今回作ったのはこんな感じのプレート。

https://www.instagram.com/p/BWUIqgtBwvm/

お皿の上に、アンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマンとお星様を乗せて、誕生日っぽくしてみました。

それぞれの作り方を記録しておきたいと思います。

アンパンマン

顔:ご飯に市販のビン入りのシャケを混ぜ込んで、ピンク?肌色?っぽい色にしました

マルハ あけぼの 焼鮭あらほぐし  150g

マルハ あけぼの 焼鮭あらほぐし 150g

 

眉毛、目、口:蒸気でちょっとシケらせた海苔を切ってくっつけました

鼻:カニカマを切ってくっつけました

ほっぺ:魚肉ソーセージの輪切りをくっつけました

しょくぱんまん

顔:ただの白米です

眉毛、目、鼻、口:蒸気でちょっとシケらせた海苔を切ってくっつけました

ほっぺ:輪切りにした魚肉ソーセージにストローで穴を開けて、ストローの中に入った部分をくっつけました

カレーパンマン

顔:残りもののカレーを白米に混ぜ込みました

眉毛、口:蒸気でちょっとシケらせた海苔を切ってくっつけました

目:スライスチーズを丸く切って、その上に小さく切った海苔を置いてくっつけました

ほっぺ:輪切りにした魚肉ソーセージにストローで穴を開けて、ストローの中に入った部分をくっつけました

お星様

肉じゃがを作るついでに、クッキー型でニンジンを星型に切り抜きました

子どもの笑顔がご褒美

初めて作ったのでバリエーションがなく(笑)、炭水化物の塊みたいになってしまいました。

でも子どもが、「アンマン(アンパンマン)!カリマン(カレーパンマン)!あぱんまん(しょくぱんまん)!」と超テンションを上げて喜んでくれたので、それだけで作ったかいがあったと思いました。

キャラ弁を作り慣れている人は、ハサミは手芸用のものや眉切りばさみ、ピンセットなどを使ってるみたいです。

匠の技 鍛造化粧はさみ 眉毛・ムダ毛用 G-2101

匠の技 鍛造化粧はさみ 眉毛・ムダ毛用 G-2101

 

目や鼻、口はこういうのがあるとさくっと綺麗に作れるみたい。

また、キャラ弁やキャラプレートをたくさん作りそうやなってときには購入したいと思います^^

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してください^^
このブログの
follow us in feedly 友だち追加数

HARIO(ハリオ)のフィルターインボトルをおすすめしたい7つの理由。我が家の冷蔵庫の中に増殖しそうです

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

ちびたの出産祝いに、HARIO(ハリオ)のフィルターインボトルをいただきました。
それを1ヶ月ほど使ってみた結果、かなり優秀で気に入ったので、もっと増やしたいなーと思っています。

今回はフィルターインボトルの使用感をレビューしたいと思います。

目次

HARIO(ハリオ)のフィルターインボトルって?

フィルターインボトルとは、もともと水出し緑茶のために作られた、耐熱ガラス製のボディとシリコン製の注ぎ口が一つになったワインボトル型の水出し茶用ポットです。

上のシリコン製の蓋の部分は様々な色が販売されています。

HARIO(ハリオ)のフィルターインボトルの良いところ

1. 水出しもできれば熱湯を入れてもOK

もともと、水出しの緑茶っておいしいよね。食事のときもワインのように楽しんでほしいよねという想いから作られたこの商品。
もちろん水出し緑茶も作ることができるんですが、耐熱性のガラスとシリコンが素材のボトルなんで、熱湯を入れてもOK。

緑茶だけでなく、紅茶やルイボスティー、麦茶、お出汁だって簡単に作れます。

2. フィルターがついているのでそのままコップに注げる

フィルターインボトルという名前の通り、フィルターがついています。
一般的なフィルターではなく、注ぎ口のところにフィルターがついているのがこの商品のポイント。

お茶などを作る時に茶葉をボトルにそのままポイっと放り込んで作れば、あとはそのままテーブルに出してコップに注ぐことができます。

https://www.hario.co.jp/shop/images/box/FIB-75-OG_2.jpg
出典:https://www.hario.co.jp/products/detail.php?product=FIB-75-OG

茶葉もフィルタリングしてくれるんですが、ティーバッグのようなものもフィルターに引っかかってくれるんで、ティーバッグが注ぎ口につっかえて注ぎづらい!ということもありません。

3. 冷蔵庫のドアポケットにちょうど良い大きさ

一般的なドアポケット(それこそ牛乳パックが入るドアポケット)にはスッポリと入る大きさです。

f:id:sprout_wings:20170718083801j:plain

750mlというある程度容量のあるボトルですが形状がスリムなので、2つ横に並べてもスッキリ入ります。
(スプラウトの家の冷蔵庫では、3つは横には並べられませんでした笑)

4. 冷蔵庫の中で横置きもできる

これもかなりおすすめなポイント。
ドアポケットがいっぱいでボトルが入らない!ということもありますよね。

そんなとき、横置きできないタイプのものだとただただ困ってしまいます。
割と耐熱性のないお茶ポットは横置きできるものが多い印象ですが、耐熱性のあるもので横置きができるものって実はあまりない…気がします。

このボトルは横置きできるので、冷蔵庫の縦置きスペースがない!という時にも中身を冷やすことができます。

5. テーブルにそのまま出してもおしゃれ

ワインボトル型というちょっと変わった形状のこのボトル。
テーブルにそのまま出してしまってもなんというおしゃれさ。

https://www.hario.co.jp/shop/images/box/FIB-75-OG_1.jpg
出典:https://www.hario.co.jp/products/detail.php?product=FIB-75-OG

フォトジェニックとはこういうもののことを言うんですな(`・ω・´)
有名インスタグラマーさんたちのインスタにも高頻度で出現するのはこれが理由かも。

6. 注いだときに、ほぼ液だれしない

ビンって、注いだときに液だれしてそれを拭くのを忘れるとあとで置いたところが汚れていたりしてしょぼーんとなったことありませんか?(スプラウトは結構あります)

このフィルターインボトルを使って驚いたのは、注いだときにほぼ液だれしないこと!なんでかはよくわかりません。笑 シリコン製だからかな?

とにかく液だれと無縁な感じなんで、使っててストレスが全くないです。 

7. 洗いやすく汚れにくい

パーツが3つと非常に少なく、耐熱ガラスのボディとシリコン製のキャップでできているので、とても洗いやすいし、何より汚れにくいです。

蓋がプラスチック製のティーボトルとかも持っているんですが、茶渋がプラスチック部分にこびりついちゃったりします。これは、そういう懸念もなさそう。

ガラス部分も変な凹凸がなくスポーンとした形なんで、手をそのままつっこんでスポンジでガシガシ洗えますよ。

おしゃれかつストレスフリーなキッチングッズ

ということでHARIOのフィルターインボトル、かなりオススメです。
おしゃれ、かつ使う中でのストレスがほとんどないというまさに才色兼備なボトルでした^^

HARIOハリオ フィルターインボトル ブラック 750ml FIB-75-B

HARIOハリオ フィルターインボトル ブラック 750ml FIB-75-B

 

 

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してくださいな(´・∀・`)
  • このブログの 
  • follow us in feedly

LINE@の運用を再開してみようと思います(`・ω・´)

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

2年ほど前にLINE@を作りました。

sprout-wings.hatenablog.com

その後、まったーく運用できておらず、作りっぱなしになっていたのもあり、産休中で時間があることもあり、LINE@の運用を再開してみようかと思ってます。

LINE@でできることの確認

せっかく作ったので運用をちゃんとしていきたいのですが、無料版のLINE@だと、メッセージなどに制限があるみたいですね。

  • メッセージ配信…有効友だち数 × 吹き出し数 = 1,000通まで /月
    →通知あり(もちろん受信者がOFFにもできる)
  • タイムライン投稿…4回/月まで
    →通知なし。タイムラインに表示される
  • 個別メッセージ数…無制限
    →通知あり(受信者がOFFにもできる(

もちろん個別メッセージは、友達追加後、追加された方からメッセージを送っていただかない限りはスプラウトからは送れません。

メッセージ配信は友達の数が増えると制限に引っかかりそうですね。今の友達の数はと…

f:id:sprout_wings:20170717170257j:plain

ぐはっ( ´△`)!!

ということで、かなり長い間は大丈夫そうですね。つーか、全く運用してへんのに6人も友達でいてくれたのが逆に驚き…ありがとうございますアリガトウゴザイマス。

ブログの更新なんかをLINE@で頻繁に送っても…と思うので、どちらかというと双方向コミュニケーションがとれるツールとして使っていければよいなと思ってます(ブログの更新通知はTwitterよりどうぞ)。

アンケートをとってみる?育児の疑問に答える?保活情報を教える?などなど…
まだまだ未定ですが、よろしければ友達になってください^^

友達追加の方法

ということで、友達になってあげてもいいよ!と思った方(登録するだけではスプラウトはどなたが友達になってくれたかはわかりません。登録したら個人情報バレる!とかはないのでご安心ください)は、以下の方法でLINEから友達追加しちゃってくださいな。

1. QRコードで追加

LINE@友達追加

2. 以下のボタンより追加

友だち追加数

3. LINEの [その他]→[友達追加]→[ID検索] よりIDを検索して追加

ID:@QQK9168M
※@以降の英数字を打ち込んでください。

 

こういう企画をしてほしいよ!とかのご意見もお待ちしてます!
 

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してくださいな(´・∀・`)
  • このブログの 
  • follow us in feedly

母乳の左右差を解消する方法とは?実際にやってみた記録。

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

スプラウト2度目の新生児子育て。今回も母乳がたくさん出てくれているんで、ほぼ母乳育児をしております。
ただ、スプラウトが外出するタイミングとかは、夫がミルクをあげてくれるので完母ではない感じ。特にそこにこだわりはねぇ!と言いつつ、なつお(長男)は哺乳瓶を受け付けんかったので結果ほぼ完母やったけど。

母乳の左右差問題

スプラウトは、母乳が良く出る方です。むしろ、出過ぎなくらいで、5〜6時間ほおっておくと母乳パッドが耐えきれなくなります。

ちなみにかなり蛇足なんですが…

この2種類の母乳パッド、ほぼ使用感に差がなかったです(´ー`) 安い方でええやん。ロキソニンで充分やのにロキソニンプレミアム出してきたみたいな感じ。

さて本題に戻ります。

ちびた(0歳0ヶ月)の授乳を観察していると、どうやら左右差があることに気づきました。なぜか、右乳を飲むと毎回怒って口を離す。むせる。すぐ飲むのをやめる。
左乳のときは、たまに口を離すものの、そんな毎回怒ったりはしません。
結果、右乳で授乳をしたときには、ちびたはすぐに怒っておっぱいを飲むのをやめてしまい、次までの授乳間隔が短くなっていたのでした。

原因は、母乳の出過ぎだった

さてなんでやろうと考えた結果、1つの結論にいきつきました。
それは、右乳の母乳の出がよすぎてちびたが溺れているということ。

右乳を飲んで怒って口を離すときは、必ずといっていいほど母乳が乳首から勢いよく吹き出しとるんで、多分正しい。
そりゃさ、自分が吸ってへんのに乳首から勝手に自分の処理能力以上の母乳が喉の奥に直接流れ込んできたら、、、、苦しいよね( ´△`)
と、申し訳なくなってきたんで、左右の生産量の差を縮めるべく動き出しました。

母乳の生産量の左右差を減らすためにやったこと

基本的に母乳は、吸えば吸うほどより多くの量を生産します。逆に、吸わなければ生産量は減ります。
このメカニズムを応用して、右乳(母乳過多な方)をできるだけ吸わせない、ということにチャレンジしました。

  1. 毎回授乳時は、左乳から吸わせる
  2. 左乳を一通り吸いきって自然に口を離したら、げっぷをさせて、それでもまだ飲み足りないようなら右乳を吸わせる
  3. 左乳を一通り吸いきった後もう欲しくなさそうだった場合は授乳をやめ、次も左乳から吸わせる
  4. 右乳が張ってきて困ったときは、右乳を先に吸ってもらい、痛くなくなった段階ですぐに右乳の授乳をやめて左乳にすぐ切り替える(長い時間は吸わせないようにする)

1日トライしてみた結果

上記を1日繰り返した結果、右乳(母乳過多乳)を吸っているときも、今までのようにすぐ怒ったりむせたりする回数が目に見えて減りました。
2回に1回くらいは、ちゅぱちゅぱと右乳を気持ち良さそうに飲んでくれるように…!(感涙)

1日である程度結果が出たのは驚きでした。もっと早く気づいてあげれればよかったな。
もちろん、スプラウトの体質や程度の問題でこれだけすぐに結果が出た可能性もあるけど、それでも授乳時のストレスが確実に減ったのでした。

あーよかった!

ちょっと理系な育児 母乳育児篇

ちょっと理系な育児 母乳育児篇

 

母乳のメカニズムについては、この本が結構詳しく載ってそうです。本の元になったブログも、スプラウトは愛読しております。

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してくださいな(´・∀・`)
  • このブログの 
  • follow us in feedly

 

ランキング参加してまーす。1日1ポチして頂けるとうれしいですっ(`・ω・´)

【無料】かわいいタグやラベルをダウンロードできるウェブサイトまとめ

こんにちは!今年の目標「心地よい」に向けて、日々暮らしに見直しをかけているIT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

バス・キッチンまわりの生活感を消したいと、以前ボトルをいろいろ探していました。

sprout-wings.hatenablog.com

次に探したいのは、ボトルに貼ったりつけたりするラベルやタグ!

もちろんボトルを販売しているサイトでも購入できるんですが、どうせなら自分で印刷したりしてもよいかな〜とか、淡いDIY心が最近芽生えています。

といっても、自分でおしゃれなラベルなんて作れへんので、ラベルやタグを無料で提供してくれているサイトを探してみました!

目次

WORLD LABEL

Free printable labels & templates, label design @WorldLabel blog! | Labels, Printables, Open Source & more!

ラベルのプリントサービスなんやけど、無料でテンプレートをダウンロードできたりする。

無料のテンプレート → Worldlabel's Pre-Designed Label Templates

http://blog.worldlabel.com/wp-content/myfiles/2014/04/Printable_Farmhouse_Pantry_Labels.jpg

basic invite

Invitations, Announcements, and Photo Cards | Basic Invite

これも、招待状などのプリントサービス。一部、無料コーナーがあってそれが結構かわいい。

無料コーナー → Free Printables, Free Printable Templates and DIY Templates | Basic Invite

https://d2229120aejsek.cloudfront.net/media/catalog/product/cache/2/small_image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/H/C/HC.LVD.Printables.22_5.jpg

Skip To My Low

Skip To My Lou - Craft, Create, Celebrate! Skip To My Lou

ブログかな?可愛いタグがいっぱいあります。

無料タグ → Free Printables | Skip To My Lou

https://www.skiptomylou.org/wp-content/uploads/2017/05/graduation-cards-230x230.jpg

DIY and Freebies

DIY and Freebies » Eat Drink Chic 

とりあえずおしゃれ。フォトプロップスとかのデータもダウンロードできちゃう。

http://www.eatdrinkchic.com/assets/content/ohhappyday/HolidayFaceTagsWrap_06.jpg

paulballe

賃貸マンションで海外インテリア風を目指すDIY・ハンドメイドブログ<paulballe ポールボール>

デザイナーさん?のブログの中に、無料ダウンロードのコーナーがある。
リンク集だったり、この方オリジナルのものだったり。オリジナルのものはテンプレートが多い印象。

無料コーナー → ◆ 無料ダウンロード|賃貸マンションで海外インテリア風を目指すDIY・ハンドメイドブログ<paulballe ポールボール>

http://73919.com/tokyo-interior/tag/tag02_2.png

もっと探したらいろいろありそうなんで、見つけ次第追加していきたいと思います!
 

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

ランキング参加してまーす。1日1ポチして頂けるとうれしいですっ(`・ω・´)

 

良ろしければ購読してくださいな(´・∀・`)
  • このブログの