IT系アラサーOLの悲喜こもごも日記

2歳のなつお、0歳のちびた、夫のシスくんと暮らすIT系アラサーOLのブログです

気になる餃子レシピ集と、"樋口さんちの餃子"を作ってみた話

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

instagramでフォローしている@higucciniさんの餃子が美味しそうすぎて、自分で10年ぶりくらいに餃子を作ってみました。

https://www.instagram.com/p/BVUh7PahoMK/

10年ぶりにしては、そこそこうまくいった気がする。でも、ちょっと味薄かったかなー。

目次

樋口さん家の餃子

さっきの餃子の作り方は、@higucciniさんのinstagramを参考にしたよ。

 

Lunch Gyoza 🍻 . ランチに肉餃子。今日は塊の豚肩ロース肉を自分で挽いてから練ったので、肉々しさ格別で美味しい。大判の皮で8つだけど大満足😋 . . 今日は餃子を投稿するたびに良くある質問についての回答を書いてみました。 . Q1.使ってるフライパンは? #スイスダイヤモンド の24cm。 . Q2.皮は? #関屋城南食品 の皮 . Q3.具材は? 肉とネギ、キャベツor白菜が基本。 その他、決まり無くいろいろ。 . Q4.調味料は? 塩、胡椒、醤油、酒、 ごま油、生姜、ニンニク . Q5.皮がくっついて破れる😭 敷き詰めると破れやすいです。 なるべく適した皮を使いましょう☝️ . Q6.差し水は? 詰め詰めで並べた場合で50cc。 . Q7.焼くときの油は? 焼くときは米油。仕上げにごま油。 . Q8.タレは? 主に醤油、酢、ラー油が基本。 黒胡椒、カラシなど具材に合わせて。 . Q9.餃子のコツは? 細かくはいろいろあって話きれず。 たくさん作って、鍛錬や探求です。 . 一度二度の失敗に挫けない気持ちも大切。なんだかんだいろいろありますし、自分でもいろいろ作る度に変わってますので、過去の餃子投稿なども見てみてください。 . 過去投稿は #樋口さんちの餃子 包み方や焼き方は #餃子howto . #餃子道 #ぎょうざ #餃子 #ギョーザ #Gyoza #swissdiamond #dumplings #frieddumplings #餃子好きと繋がりたい

Masaki Higuchiさん(@higuccini)がシェアした投稿 -

ちなみに関屋城南食品の皮は、近くのオオゼキで22枚(大判の場合は18枚)190円でした。
品川区の会社っぽいから、都内のオオゼキでは手に入るかもね!

主要取引先スーパーオオゼキ、スーパー丸正食品、四川、他に100件以上
出典:http://www.mics.city.shinagawa.tokyo.jp/indust/indust0413.html

もともと餃子は特にシスくんが好きやったからよく食べてはおったんやけど、なんとなく面倒な気がして自分では作らんかった。
でも、1回作ってみて、ハマりそうな予感がしてきた。きっと餃子、奥が深い。

気になる餃子レシピ

餃子といえば、中身をいろいろ工夫することができるのも楽しみの1つ。
その中で気になっている、試してみたいレシピを集めてみました。

アボカドチーズ

具材

  • アボカド
  • レモン汁
  • プロセスチーズ
  • 塩・胡椒

タネの作り方メモ

  1. アボカドはレモン汁をからめてざっくり潰す
  2. プロセスチーズは1cm角に切る
  3. 塩・胡椒を混ぜ合わせる

エビクルミチリ

具材

  • くるみ 40g
  • 小えび 250g
  • ニラ 3束
  • おろししょうが 小さじ1/4
    ケチャップ 大さじ4
    チリソース 小さじ2
    オイスターソース 小さじ2
    塩 小さじ1/4
  • 合い挽き肉 150g

タネの作り方メモ

  1. くるみはトースターで軽く焼く
  2. 小エビは塩もみして水気をとる
  3. 合挽き肉以外をフープロで混ぜてミンチにする(食感残るくらい)
  4. 合挽き肉を混ぜる

エビニラ

具材

  • エビ(ブラックタイガー以外のエビ、できれば生)
  • ニラ(エビ3パックに対し2束くらい)
  • チューブしょうが
  • チューブにんにく(増量してもよい)
  • 味覇
  • 大葉(入れなくてもよい。入れるとさっぱり感が増す)

タネの作り方メモ

  1. 海老はお酒でかるく洗う
  2. 3分の2くらいをミキサーにかけてすりおろし、残りは包丁でざっくり細かく切る
  3. ニラは5mm幅を目安に切り刻み、海老と混ぜ合わせる
  4. しょうが、ニンニクを大さじ1から好きなだけいれ、味付けの調味料も加えて混ぜる
  5. 途中お酒を大さじ1程度加えてゆるめながら混ぜていく

シャケ蓮根

具材

  • 鮭の切り身(無塩)
  • 蓮根(鶏軟骨やさといもでもよい)
  • 長ネギ
  • 塩・旨味調味料
  • 胡椒・とろけるチーズ(アレンジ。つまみver)
  • 大葉(アレンジ。さっぱり)

タネの作り方メモ

  1. 鮭は皮を削いで、骨を取り除いたら包丁でミンチにならないくらい大きめに叩く。皮も混ぜてもよい
  2. 蓮根の半分は輪切りにして茹でて火を通し、みじん切り。残りの半分はミキサーやすりおろし器にかける
  3. だし汁とみりんを合わせたつゆを蓮根のすり身に入れ、少し緩ませる
  4. 長ネギは輪切りにする
  5. 全て混ぜ合わせ、塩・旨味調味料を加える
  6. ポン酢、柚子胡椒などで食べてもおいしい

麻婆豆腐

具材

  • 豚挽肉 200g
  • 木綿豆腐(水切り) 200g
  • ネギ 20cm
  • 豆板醤 小さじ2
    コチジャン 小さじ2
    甜麺醤 大さじ1
    赤みそ 大さじ1
    鶏ガラスープの素 小さじ1
    にんにくチューブ 2cm
    生姜チューブ 2cm

タネの作り方メモ

  1. 豆腐は前の晩からしっかり水切り
  2. 全部混ぜる
  3. つけだれは酢:醤油=3:1くらい。さっぱり酢多め

牛肉クレソン

具材

  • 牛挽肉
  • クレソンたっぷり
  • パセリたっぷり
  • 刻みにんにく、刻みしょうが(チューブでもよい)
  • あげ玉、天かす(肉汁を吸う)
  • きのこ、セロリ、玉ねぎなどの野菜のどれか
  • 塩・胡椒

タネの作り方メモ

  1. クレソンは根元の食べれない部分を落としたら、葉の部分まで一気に細切れにする
  2. パセリは葉の部分だけちぎってとったら、包丁で細かく切り刻む
  3. 野菜は火を通してみじん切り
  4. 全体を混ぜ合わせ、塩胡椒を加える。具合を見ながら赤ワインなどでゆるませる
  5. オリーブオイルで焼く
  6. 刻みにんにくに醤油で食べる

豚シシトウ味噌

具材

  • 豚ミンチ
  • にんにく、青シシトウ、ゴマ油
  • ネギ(好みのもの)

タネの作り方メモ

  1. シシトウ味噌をつくる
    青シシトウを細かくきり、フライパンにごま油を敷いて、チャツネを作るように、クタクタになるまで焼き続ける
    葱、茄子などを加えてもよい。葱は焦げやすいので、途中から加えるとよい
    クタクタになり、野菜がすりつぶせそうなほどになったら、フライパンの隙間に追加のごま油をひとさじ落とし、そこで赤味噌を少しだけ焦がした後、野菜と混ぜ合わせる。混ぜる時には火を止めておき、混ぜ終わってからまた少し煎ると、香ばしさが増す
    熱は飛ばしておく
  2. ネギはざくざくきっておく
  3. 混ぜる。つなぎとしてみりん、お酒、ごま油など足す
  4. そのままでも、生姜醤油やニンニクごま油醤油で食べてもよい。味が濃すぎた場合は大根おろしと紫蘇で食べるとさっぱり

鶏塩レモン

具材

  • 鶏ミンチ(できればもも肉)
  • ネギ、にら
  • レモン
  • 味付け(だし、味覇、胡椒など)

タネの作り方メモ

  1. レモンの汁を絞ったあとの身を細かく切り、そこにレモン皮を刻んだものを加え、具を混ぜるときに絞った汁も足す
    塩レモンとレモン汁を半々ずつ足して作ったものを利用するのもよい
  2. 塩レモンでなく生レモンを使った場合は塩を足す
  3. 全部混ぜる
  4. だしやみりん少しとかつお節、味覇などお好みで味を足す
  5. 胡椒をたっぷり入れる

 

あーなんかいろいろと試してみたくなってきました。正直全部おいしそう。
また、 作ってみたら感想などブログに書いていきたいと思います!

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してくださいな(´・∀・`)
  • このブログの 
  • follow us in feedly

 

ランキング参加してまーす。1日1ポチして頂けるとうれしいですっ(`・ω・´)

お風呂の床の黒ずみの掃除。どうやってもとれなかった汚れがシール剥がしで簡単すっきり!

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

お風呂掃除第二弾!今度は、どうやっても取れない床の黒ずみのお話です。

目次

お風呂の床の黒ずみがとれない

我が家のお風呂は使用してから2年半。
その間、ちょこちょことバスマジックリンなどで掃除はしとったのですが、こすってもこすっても取れない黒ずみがありました。

f:id:sprout_wings:20170613091113j:plain

ちょっとわかりづらいですね。拡大してみます。

f:id:sprout_wings:20170613091816j:plain

これ!お風呂の床についた黒ずみ!

  • バスマジックリン
  • カビキラー
  • ハイホーム

などでこすり落とそうとなんども試みたんですが、薄くなるどころか、年を重ねるごとにどんどん黒ずみがたまっていく。
うーんこういうもんか?と半ば諦めていたんですが、とある情報をキャッチしました。

シール剥がしを使えば、簡単に黒ずみがとれる!

シール剥がしって、あの机とかについて取れなくなったシール剥がしですよね。

3M スプレー クリーナー30 330ml cleaner30

3M スプレー クリーナー30 330ml cleaner30

 

そう、これこれ。
ちなみに数あるシール剥がしの中でも、3Mのこいつが一番取れるらしい。

シール剥がし(3Mクリーナー30)で黒ずみをとってみたよ!

これはやってみるしかないと、さっそくシール剥がしを購入して、試してみました。

シール剥がしでお風呂の床の黒ずみをとる手順

こんな順番でトライ!

  1. 乾いた床(実際は乾いてなくてもよさそう)に、シール剥がしを満遍なくスプレー
  2. 換気扇をガンガンにかけて、15分待機
  3. シャワーをかけながら、ブラシで床をゴシゴシ
  4. バスマジックリンで滑りをとる

乾いた床にシール剥がしを塗布して、15分待機

実際は乾いてなくても良さそうですが、乾いた状態の床に塗布したほうがなんとなく効果がありそうなんで、乾いた床にスプレーしてみました。

柑橘系の匂いがつよい!リビングまでオレンジの匂いが…!

気持ち悪くなる人もいそうなんで、換気扇をガンガンに回してお風呂のドアを締めましょう。

15分後

f:id:sprout_wings:20170613093340j:plain

あれれ、全然変わってない…!?

どうやら汚れは浮き上がらせるだけのようなので、ここからこすり落とす必要がありそうです。
といっても、今までどれだけこすっても落ちなかった汚れ。どきどきです。

シャワーをかけながらブラシでこすってみた

f:id:sprout_wings:20170613093657j:plain

おおおおおお!

ちょっと影になってわかりづらいですが、黒ずみがするんと綺麗に落ちました!
これはすごい。感動です。

こうもキレイになると、排水溝の蓋だけ、微妙にムラがあるのが気になってきました。

f:id:sprout_wings:20170613093741j:plain

ので、再度(今度は濡れた状態で)スプレーして15分待ってからゴシゴシ!

f:id:sprout_wings:20170613093801j:plain

ピッカーン!!!\(^o^)/

最後に、バスマジックリンで床を軽くお掃除

汚れは取れたんですが、床の滑りが少し気になったので、バスマジックリンで床を軽くお掃除しました。

掃除の後、足はちゃんと洗いましょう

お風呂用のスリッパを履いている人は良いのですが、スプラウトは素足で掃除をしていたので、終わったあと足の裏がピリピリしてきました。
やっぱ刺激性のあるものやし体にはよくなさそう。

なので、掃除が終わったあとはしっかり足の裏を洗うことをおすすめします!

お風呂の黒ずみ汚れってなんなの?

そもそも、なんで今までこすっても取れなかった汚れがシール剥がしで取れたんでしょう。

黒ずみ汚れの原因

結論からいうと、お風呂の床の黒ずみは、カビでなく積もった汚れの場合があるそうです。
日々体から出る皮脂や空気中に含まれている微細な汚れ(泥、ホコリなど)と、石けんと水道水によって生じる金属石けん(石けんカス)などが混じって蓄積し、黒くなるものなんだそう。
いろいろな汚れが固まってしまっているので、ちょっとやそっとのことでは落ちないんだとか。

風呂床がプラスティック系の素材(カラリ床など)の場合はこのケースが多いみたい。

シール剥がしで汚れがなぜ取れたのか

今回購入した3M スプレー クリーナー30は「有機溶剤形クリーナー」です。
有機溶剤とは、その名の通り溶かすことを目的としたもの。
3Mのクリーナーの説明には、

  • 天然柑橘油系主成分の強力な洗浄力で多種類の汚れを落とします
  • こびりついたテープやステッカー剥がし、のり残り除去、床や壁の黒ずみ取りに

との記載があり、黒ずみ汚れにも使えると書いてありますね。

柑橘系のフルーツの皮に含まれるリモネンが主成分とのことですが、このリモネンは油汚れや発泡スチロールなどを溶かす溶剤としても使われているそうです。

つまり、皮脂などの汚れにはとても強力な効果がある、といえそう。

オレンジやレモンの皮でもなんならとれるかも

裏技番組などで、オレンジやレモンの皮をこすりつけて油汚れを綺麗にする!みたいなものを見たことがあります。これも、リモネンの効果を使ったものやったんですね!
面倒なんで、スプラウトはやりませんが、興味がある人は試してみるとよいかも。

お風呂の黒ずみ汚れは、シール剥がし(3M スプレー クリーナー30 330ml cleaner30)を使うと楽にとれる!

シール剥がしのクリーナー以外にも黒ずみをとる方法はいろいろありそうですが、ラップなどの手間もなく簡単にとれるのは、やっぱりシール剥がしみたいですね。
選ぶ際は、「リモネン」を主成分としたものを使うとよさそうです^^

3M スプレー クリーナー30 330ml cleaner30

3M スプレー クリーナー30 330ml cleaner30

 

ちっちゃいのでよい人はこちら

3M クリーナー30 シールはがし 強力 100ml CLEANER30 MINI

3M クリーナー30 シールはがし 強力 100ml CLEANER30 MINI

 

 

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してくださいな(´・∀・`)
  • このブログの 
  • follow us in feedly

 

ランキング参加してまーす。1日1ポチして頂けるとうれしいですっ(`・ω・´)

お風呂の頑固すぎる黒カビに「カビトルデス PRO」が効果絶大!実際に試してみた記録。

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

ここ数ヶ月、めちゃめちゃスプラウトの頭を悩ませていたものがありました。

それは…お風呂の頑固すぎる黒カビ!!
※注:ここから先は、カビのグロい写真が出てくるので、苦手な方はお引き返しくださいm(_ _)m

今回は、「カビトルデス PRO」という商品をつかって黒カビと戦った記録を残したいと思います。

目次

どんなに頑固な黒カビだったか

まずは、どんなに頑固な黒カビだったかお見せしたいと思います…(閲覧注意!!)

 

 

 

 

 

お風呂の頑固すぎる黒カビに「カビトルデス PRO」その1

うげぇぇぇ・・・・・( ´△`)

お風呂の頑固すぎる黒カビに「カビトルデス PRO」その2

う・・・・・・うげぁぁぁぁっぁあぁ・・・・・( ´△`)

なんでこんなにカビが繁殖してしまったかというと、このお風呂と床の隙間、死角なんです(という言い訳)。
普段見えへんところなんで、ふと気づいてしまったときのあの衝撃ったら…!!!

カビキラーやってみたけど、効果なし

もちろんすぐに処理せにゃいかんと思ってカビキラーをシュッシュ。

でも、液は流れるし、なんか全く効果がない…

クッキングペーパーでラップしても意味なし。

家事えもんとかの番組やと片栗粉混ぜるよとか書いてたりするけど、それはちょっとめんどいww

カビトルデスPROを試してみたよ!

ということで、市販の効果があるという商品を試してみることに!
なんと今時ジェル状の、垂れ落ちにくい商品があるんやってね。驚き!

購入したのはこれ。

カビトルデス PRO 防カビ剤配合(持続効果 約1ヶ月) 強力密着ジェルタイプ 150g

カビトルデス PRO 防カビ剤配合(持続効果 約1ヶ月) 強力密着ジェルタイプ 150g

 

カビトルデス PROでお風呂の黒カビをとる手順 

スプラウトは、こんな順番でやってみたよ!

  1. 前日お風呂の後に、バスマジックリンでパッキン部分をお掃除
    これをするのは、パッキンの表面にある石鹸カスなどをとるため!
    カビに直接つけないと、やっぱり効果が落ちるみたい
  2. 1晩換気して、しっかり乾燥させる
  3. 次の日に、カビトルデスPROをカビに塗布
  4. いらない歯ブラシで、カビトルデスPROがカビ全体に行きわたるようにならす
  5. 1時間つけ置きする
  6. 歯ブラシで、パッキン部分を心を込めてブラッシング
  7. カビがまだ濃いところに、カビトルデスPROを重ね付け
  8. 3時間くらいつけ置きする
  9. 歯ブラシでブラッシングしながら、水を流す

ではでは、写真付きでお見せしましょう(閲覧注意!)

元の頑固すぎる黒カビ

お風呂の頑固すぎる黒カビ。ビフォーの写真

お風呂の頑固すぎる黒カビ。ビフォーの写真2

うげぇぇぁぇおえぇぇ・・・( ´△`)

カビトルデスPROを黒カビに塗布

お風呂の黒カビにカビトルデスPROを塗った写真

お風呂の黒カビにカビトルデスPROを塗った写真2

カビトルデスPROは、ジェルに赤い粒が入っているので、塗った箇所がよくわかりますね。
ちょっと塗りムラがあるので、歯ブラシでジェルをカビに塗り込みました(死角の場所すぎて腰が痛いよう・・・)。

1時間後くらいに、再度カビチェック&ブラッシング

お風呂の黒カビをチェックしてブラッシング

お風呂の黒カビをチェックしてブラッシング2

お、なんか取れてきた気がする!

ここでまだ黒っぽい塊が気になったんで、ジェルの継ぎ足しをしました。

3時間放置後、歯ブラシでブラッシングしながらシャワー!

お風呂の黒カビにカビトルデスPROをつけ置き後シャワー

お風呂の黒カビにカビトルデスPROをつけ置き後シャワー2

じゃん!

残念ながら、1回で全部は取れませんでした。。(´・ω・`)

でも、あの見ているだけで心折れそうな黒カビが、ちょっと可愛らしいなと思えるほどのカビまでになったのは驚き。
ジェルもまだまだ残っているので、2回目で全部消えるか試してみました。

翌日2回目のジェル塗布後、3時間放置したあと水で流すと

カビトルデスPRO2回目

カビトルデスPRO2回目2

お、ぱっと見気にならない程度に薄くなりましたね!
多分何回か繰り返せば消えそうな気はしますが、スプラウト的に及第点に達したのでこの辺でやめておこうと思います。

 

ビフォー

カビトルデスPROで黒カビを掃除する前

アフター

カビトルデスPROで黒カビを掃除した後

なかなかじゃない!?相当溜め込まない限りは、さらっと消えてくれそうな感じでした。

カビトルデスPRO、相当おすすめです!

カビトルデス PRO 防カビ剤配合(持続効果 約1ヶ月) 強力密着ジェルタイプ 150g

カビトルデス PRO 防カビ剤配合(持続効果 約1ヶ月) 強力密着ジェルタイプ 150g

 

 

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してくださいな(´・∀・`)
  • このブログの 
  • follow us in feedly

 

ランキング参加してまーす。1日1ポチして頂けるとうれしいですっ(`・ω・´)

出産時の入院準備。本当に持っていってよかった物のご紹介。

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

早いもんで、もう妊娠38週目に突入。ようやく、入院の準備を始めました。
入院時にあったほうが良いものって、結局自然分娩と無痛分娩で結構違うからなんとも言えないです。ちなみにスプラウトは無痛分娩予定。

今回は第一子のときの出産・入院生活を参考に、これよかった!というものをご紹介したいと思います。
病院によってはいろいろ準備してくれるところもあるから、そこは要確認ね!

目次

出産時に持っていってよかったもの

ペットボトルにつけられるストロー 

OSK ペットボトルキャップ (ピンク)

OSK ペットボトルキャップ (ピンク)

 

無痛分娩にすると基本は飲食禁止ですが、スプラウトの病院ではOS−1のような経口補水液は口を湿らす程度ならよいよということを言われました。

ただ、ここでひとつ問題が!硬膜外無痛分娩は、麻酔の管を入れると基本的には仰向けにしかなれません(麻酔が左右対称に行き渡るようにするためだそうです)。
そのため、ペットボトルから飲料を飲む難易度がめっちゃ高い!笑

このストローをつけると、寝たまんまでも飲料が飲めるので、めちゃ重宝しました。

うちわ的な何か 

四国団扇 うちわ 花火 約23×37cm

四国団扇 うちわ 花火 約23×37cm

 

あまり部屋を冷やしてくれないので、とにかく暑い!そりゃ、陣痛に耐え忍んで力入れまくってるから暑いにきまってる。
うちわがあると、多少の気休めになりますよ。というただそれだけのことです。

ランシノー 

カネソン Kaneson ランシノー10g 1本入

カネソン Kaneson ランシノー10g 1本入

 

出産後、母乳推しの病院やとすぐに母乳育児が始まるわけですが、こと初産やと、乳首がちぎれそうに痛い…!!!!
そのため、なんらか保護する必要があるんですが、スプラウトの病院では、自分の唾液を乳首に塗ってラップをするという方法でした。
き…効かんよ!痛いよ!

ということで途中から導入したのがこれ。今回はしっかり持って行こう。

ランシノーの成分ラノリンは、ヒツジの毛に付着する脂肪様の分泌物で皮膚を軟化させる作用を持つ天然物質を精製したもので、赤ちゃんがちょっとばかしなめたって平気。
これでスプラウトは、死線を突破しました…!!!

乳首保護やと、ソンバーユとかも有名よね。試したことないけど。

ソンバーユ 無香料 70ml

ソンバーユ 無香料 70ml

 

 

携帯の充電器(ポータブル) 

ポータブルである必要はあまりない場合もあるんやけども、入院時にも携帯は必須の世の中。

でも、病院によってコンセントがどこにあるかなんてわからない。
なので、念のためポータブルの充電器と、ポータブルの充電ができるものを持っていくとよいです。

使い慣れた基礎化粧品・特別なケア用品

大仕事の出産を終えた母体をちゃんと自分で労わってあげること。
これは思った以上に心の安定に役立ちます。

出産が終わったあともやることがいっぱい。ましてや初めての育児になると、幸せなのに体はボロボロ…ということにもなりかねません。

みたいなものがあると、快適な入院生活が送れるかも!

あくまでこの商品が良いというよりは、自分をちょっと労れる何かを準備することが大切です。

暇つぶしの何か

なんやかんや、暇なときはあります。
ゆっくり体を休めるのでもよいですが、それやと手持ち無沙汰です!というときのために、本や音楽など、暇つぶしのための何かがあるとよいですな。

どっしりと構える心

これが一番大事。といっても、持ってけっていうて持ってけるものでもないですが。

出産は、奇跡です。最後まで、ほんまに何が起こるかわかりません。
スプラウトも初産ではないとはいえ、出産はとっても不安でいっぱい。

でも、何が起きても子どもを守れるのは自分しかいない!どっしりと構えて、来たるべきときを待ちたいものです(と自分に言い聞かせてます)。

 

テニスボール 

ちなみに自然分娩だと、いきみ逃しにテニスボールとか持っていく人が多いみたいです。

 

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してくださいな(´・∀・`)
  • このブログの 
  • follow us in feedly

 

ランキング参加してまーす。1日1ポチして頂けるとうれしいですっ(`・ω・´)

「子どもの心のコーチング 〜一人で考え、一人でできる子の育て方〜」という本が、めちゃ良かった話

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

最近、育児本をよく読みます。
単純に時間があるのと、なつおが大きくなってきたので今後の我が家の育児方針をしっかり考えようと思って。

そんな中、今回読んだ本がとってもよかった!ので、ご紹介したいと思います。

目次

子どもの心のコーチング 〜一人で考え、一人でできる子の育て方〜 菅原裕子

子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)

子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)

 

こちらの本です。
スプラウトは図書館で借りて読みましたが、何度か読み返したいので購入しようと思ってます。

どういう本か?

自立した子どもを育てるための、親のスタンスについて解説している本です。

親として、自分の子どもにどう接すれば、子どもが「自分で考える力」「周りとうまくやっていける力」を身につけることができるのか。
それを、具体例を交えながら解説しています。

自分の子はめちゃめちゃ可愛い。けれども、愛しすぎることが子どものためになるのか?我が子のわがままとどうやって向き合っていけばよいのか?など、親であれば多くの人が通る悩みについて、解が見つかる本だなと思いました。
精神論というよりは、具体的な行動が書いてあるので、日々の生活に活かしやすいです。

スプラウトの子は今2歳手前ですが、ある程度自分の子が意思を持ち始めた1歳半以降くらいの方が読むのに最適な本だと思います。

本書の目次

  1. 親の役割は何?
  2. 子どもに教えたい3つの力
    • 愛すること
    • 責任
    • 人の役に立つ喜び
  3. 子どもを幸せにするしつけ
  4. 心を結ぶ聴き方・伝え方
  5. 親の幸せは自分でつくる

おお、これは確かに!と思った点

いくつか、本書を読んでこれは確かに!と思った点についてだーっと書き連ねていきたいと思います。

親の役割は何?

  • 子どもの子育ての視線は「今」ではなく「未来」を見るのがよい
  • 我が子のことを「できない」存在と捉えて、その人に変わってやってあげることが「ヘルプ」
    「できる」存在と捉えて、そばで見守り、必要なときに手を貸すことが「サポート」
  • 子どもが親のコントロール下から出たとき、「ヘルプ」を受けた子どもは自分で判断・問題解決ができない(体験にもとづく学びが少ない)
  • 子どもに自立(=人をあてにしなくても自分の力で生きられること、自分ではできないときに素直に人に援助を求める能力)を身につけさせるために、子どもに指示を出すのではなく、子どもが自分で学べるように子どもの邪魔をしないことが大切
  • 子どもが自分でやりたがっているときには、時間がかかっても「待つ」ことが大事
  • 幸せに生きられる「枠組み」をつくり、その枠組みの中で子どものコーチになることが、親にできること。コーチとは、選手(子ども)に代わってプレーすることはなく、選手の才能を開花させることが仕事
    そのために満たすべき条件は以下3つ
    • 子どもはできることを知っている
    • 子どもは自身がもっとよくなりたいと思っていることを知っている
    • 子どもが望んでいることが起きるまで待ち、必要なサポートはなんでもしようとする柔軟性がある

子どもに教えたい3つの力

  • 人が生きていく上でもっとも大切な感情が「自己肯定感」
  • 自己肯定感(=自分が存在することへの自信)があれば、つらいときでも「生」を支えることができる
  • 自己肯定感は、自分を保育してくれる人たたいに愛されることによって身につけることができる
  • 自己肯定感=傲慢さではない。自己肯定感は「愛」から生まれ、傲慢さは「怖れ」から生まれる
  • 「愛すること」は、言葉とスキンシップで無条件にかわいがることで教えることができる
  • 「あなたのために」は愛であるとは伝わらない
  • 親の理想にそって「ヘルプ」しすぎると、「あるがままの自分ではいけない」というメッセージを受け続けることになるため、子どもは自分に自信が持てず「愛されていない」と感じてしまう
  • 幼少期に「禁止語」「命令語」を使いすぎると、ネガティブなセルフイメージを育ててしまう
  • 禁止語を使わないために、子どもの動きを規制しなくてもよいような環境を作ることが大事
  • 命令語を使わないためには、命令しなくても子どもが行動するように習慣づけることが大事
  • 「甘えを受け入れる」ことと「甘やかし」は違う。子どもが甘えたいときに、親が必要な精神的サポートを与えることが「甘えを受け入れる」こと
  • 子どもが朝、決まった時間に起きることは「子どもの仕事」
  • 「遅刻するから」という親によるヘルプは、結果的に子どもが自分で起きなくてよいという状態を作ってしまうため、「責任」を学ばせることができない
  • 「寝坊」という原因と、その結果を体験してはじめて、子どもは「行動」を変えることで「結果」が変わることを学ぶ
    =現状に反応し、考える習慣が身につく
  • 結果を改善するために、一緒に原因を考え、よい結果になるよう「サポート」するのは親の仕事
  • 親が起こし(ヘルプし)ている状態だと「お母さんが起こしてこれなかったから」と結果を他責にしてしまい、自分で原因を変えようという考えに至らない
  • 「自分でやりなさい」と仕事を押し付けるのではなく、子どもがやりたくなる環境づくりをすることが大事
  • 自分で起きられるようになるまでのステップ
    1. 子どもと会話する
    2. どのようなサポートができるか話し合う
    3. 子どもを起こさない
    4. 子どもが1人でできたことを認める
  • 「人の役に立つ喜び」を身につけさせることで、子どもは一生、健全なやる気を保つことができる
  • 以下の動機は「外からの働きかけ」であるため、本当のやる気ではない
    • 褒められて動く
    • 叱られて動く
    • 物で動く
  • 「人の役に立つ喜び」を教えるには、子どもを褒めるのではなく子どもがした「コト」に対して感謝し、子どもが親のために働いたときに、親がどう感じたかの気持ちを教えるとよい
    <×>「いい子ね」「えらいぞ」
    <◯>「ありがとう」「助かったよ」「うれしかった」
  • なぜ嬉しかったのか、どういう行動が嬉しかったのか言葉豊かに伝えることで、子どもの役に立つ喜びをより深く育てることができる
  • 「やりなさい」という指示ではなく、「こういうことやってくれて、ありがとう」という感謝と共感を伝える

子どもを幸せにするしつけ

  • 子どもをしつけるためには、まず「怒りの自動スイッチ」をリセットすることからはじめるべし
  • 叱るのではなく、何に怒りを感じたか、何がどのように問題だったか、どうしてほしいかを子どもに伝わるように話す
  • どう生活するかは、まず親が「枠組み」をはっきり示す必要がある。そのために親も、自分がどのように暮らしたいかを考えねばならない。例えば以下の項目について考える
    • 早寝早起き
    • 食事
    • 身のまわりを整える
    • 自分と人・自分の物と人の物の区別
    • お金の使い方
    • 勉強
    • 言葉遣い・マナー
    • 物の与え方
    • 選択を与える
    • テレビやゲーム
  • 子どもの自由や創造性を潰さない、人と楽しく生きるための「ルール」をつくるのもあり
  • 「枠組み」を設定したら、一貫性をもって接する(枠組みからはみ出してしまったときに、それを親が「ヘルプ」しない)
  • 「ダメ」ではなく、できたときにそれを認める言葉を子どもにかけることで、しつけは強化される
    1. 親が望む子どもの具体的な言動がどれかを特定する
    2. 子どもがその言動をするのをひたすら待つ
    3. その場面でプラスのメッセージを視線を合わせて伝える

心を結ぶ聴き方・伝え方

  • 子どもの声を「聴く」技術
    1. 黙る
      子どもの発言に対してすぐに言葉を返さない
      「どうして?」「何言ってるの!」「なにかあったのね。」など、どういうタイプの言葉であれ、それは親が「なんとかしたい」「なんとかしてやりたい」という親のエゴでかけている言葉である
    2. 言葉の反射で子どもの心を開く
      親が一番にすべきことは、問題をなんとかすることではなく、子どもの気持ちを「理解する」こと
      そのために、子どもの言葉を繰り返す
      例)子ども「ピアノやめる。もう行かない」
        親(2、3秒の沈黙の後)「ピアノやめたいの?もう行かない?」
      そうすることで、反発や聴いてもらえないという気持ちがなくなり、安心、聴いてもらえる、自問を始めるという気持ちが生まれる
      「なぜ?」と質問すると、子どもは自動的に親を納得させやすい言い訳をはじめてしまうので、本音とは異なる可能性がある
    3. 子どもの問題を解決する聴き方
      1. 反射や感情の理解をしながら子どもの気持ちを理解し、子ども自身に自分の気持ちを認識させる(だから腹を立てているのね)
      2. 一緒に考えることを提案し、話し合いをしたいかどうかを確認する
      3. 子どもがどうしたいかを確認し、話し合いの方向性をはっきりさせる
      4. 問題解決の方法をたずねる。このとき、できるかできないかは別としていろいろな解決策を一緒に考える。どんな解決策であっても否定しない
      5. いくつかの解決方法の中から、子どもに1つ選ばせる
      6. 子どもが選んだ方法を実行したら、何が起こる可能性があるかを話し合い、誰にとってもうまくいく解決策であることを確認する
      7. 実行の気持ちを確認し、子どもを力づけ、親が見守っていることを伝える
    4. 感情の反射で気持ちを汲み取る
      人はいつも自分の気持ちに気づいているわけではないため、適切な言葉で気持ちを反射することで、理解されていると感じる(そうなの。だから、悲しくなっちゃったのね)
      意見を伝えるのは、あくまで子どもが親の意見を求めたときのみ
  • 子どもを叱るときは「あなたメッセージ」ではなく「私メッセージ」を伝える
  • あくまで冷静に、「私」が今どういう状況でどう感じているかを伝えると、子どもは自分が責められていると感じないため、しっかり話を聴いてくれる

本書を読んでみて

ここに書いたのはあくまで本書の一部ですが、なるほど確かに、自分が子育ての中で陥ってしまいそうな事柄がふんだんに事例として盛り込まれていて、ぐぬぬと唸ってしまいました。

というか、自分自身も結構本書で否定されているような育てられ方をされてきたような気も…(苦笑)

この本の通りに育てれば、素直な気持ちを持って自分で考えることができる子どもを育てることができるんだなと感じましたが、それには私自身がもっとちゃんと

  • 「生活の枠組み」を考える
  • 子育てに一貫性を持たせるために、夫と話し合う

といったことに取り組む必要性があると感じました。

それは、もしかしたら容易いことではないかもしれないですが、家族という1つのグループを育てていくために必要なことではないかと思った次第です。

子育てに悩んでいる人、この本まじでおすすめです。

子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)

子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)

 

活字が苦手な人のために、イラスト版もあるみたい笑

イラスト版 子どもの心のコーチング

イラスト版 子どもの心のコーチング

 

 

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してくださいな(´・∀・`)
  • このブログの 
  • follow us in feedly

 

ランキング参加してまーす。1日1ポチして頂けるとうれしいですっ(`・ω・´)

2人きょうだい(兄弟・姉妹)に見られる特徴や性格特性とは?

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

今この本を読んでいるんですが、2人目を生むかどうか悩んでいる人にとっての1つの考え方になりそうな項目を見つけました。

手にとるように発達心理学がわかる本

手にとるように発達心理学がわかる本

 

「手にとるように発達心理学がわかる本」とは

この本は、胎児から老後までの人間の発達心理学について、過去の偉人たちの学説をひたすら紹介していく本です。
あくまで学説の紹介であって、こういうときはこうすればよいよ!というような育児書でないことにご注意。
人間ってどういう発達過程をたどるのか客観的に学説を知りたいっすという人のための本です。

(つまり、子どもが椅子に座ってくれへんのやけどどうしたらいいねん!という問いには答えてくれない。あと、現状の社会情勢等を踏まえたものではない)

スプラウト家の子ども計画

ごく個人的な話をすると(というかこのブログ自体個人的なことしか書いてへんけどw)、私は3人姉弟、シスくんも2人兄妹やったから、2人は子どもほしいよね。というところで意見がぶつかることはなかったんよね。

なつお(1歳11ヶ月)が生まれてから自然と「次の子いつ産もうね〜」という話をするようになり、そしたら運良く2人目を授かることができたというわけです。

きょうだい(兄弟姉妹)ができるということ

さて本の内容に戻りたいと思います。

親と子がタテの関係、友人同士がヨコの関係だとすると、きょうだいはナナメの関係と言えるそうです。
つまりきょうだいの関係は、きょうだい数、性別、出生順位、年齢差等によって規定されていくということのようです。

きょうだいができるということは、縦でも横でもない、新たな関係性を同時に生むということに言い換えられます。

2人きょうだいに見られる特徴

多くのナナメの関係の中で、本書では2人兄弟(姉妹)に見られる特徴について記載しています。

2人兄弟の特徴は、以下4つのタイプに分類できます。

1. 保護・依存関係

「勉強を教えてもらう(もらった)」「何かのときに頼りに思う」など、きょうだいの一方が他方を助けたり保護する。
兄と妹歩いているは姉と弟の関係に多くみられる。

2. 対立関係

「けんかする」「いじめる(いじめられる)」といった対立する関係。
ときには一方の兄弟に対する恨みも含まれる。
兄と弟の兄弟関係によくみられる。

3. 共存関係

「一緒に遊ぶ」「一緒に学校に行くいなど、行動をともにする関係。
保護・依存関係とは対照的に、きょうだいが対等に付き合っているヨコの関係に基づいている。
姉と妹の関係によくみられる。

4. 分離関係

「一緒にいても口をきかない」「お互いの生活に干渉しない」など相互のやりとりが少ない関係。
年齢差が大きいきょうだいや男同士のきょうだい関係によくみられる。

2人きょうだい(兄弟・姉妹)の性格特性

2人きょうだいの性格特性としては、以下が特徴的だそう。

1. 長子的性格

口数が少なく、人の話の聞き手に回ることが多い。仕事をするときに失敗しないようにする。何かをするときには人の迷惑を考えてする。面倒なことはなるべくしない。ほしいものがあっても遠慮してしまう。

2. 次子的性格

おしゃべり。人に褒められるとすぐに調子にのる。人のまねが上手。自分の考えを押し通す。親に甘えるのが上手。

中間子にみられる特徴

中間子は、両方の兄弟に挟まれて色々と大変。その環境のために

  1. よく考えないうちに仕事をはじめ、失敗することが多い
  2. 面倒がらないで仕事を一生懸命する
  3. 気に入らないとすぐに黙りこむ

などの性格的特徴がみられるそう。

我が家の兄弟はどのように育つのだろうか

ここに挙げたのはあくまで一般論なんやけど、私の兄弟関係は、ある程度当てはまっているように思う。
我が家の兄弟がどのように育つのかは分からんけれども、きっとある時期にはめっちゃ喧嘩するんやろうな。

最終的には、のびのびと自分自身の個性を伸ばしつつ、お互いを尊重して、思いやれる兄弟に育ってほしいなと思ったのでした。 

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してくださいな(´・∀・`)
  • このブログの 
  • follow us in feedly

 

ランキング参加してまーす。1日1ポチして頂けるとうれしいですっ(`・ω・´)

子どもがイスに座らない、たった1つの小さくて大きな理由【1歳11ヶ月】

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

ここ数ヶ月のスプラウト家には大きな問題がありました。
それは、「子どもが食事のときに椅子に座ってくれない」ということ。

ここ数ヶ月の食事スタイルは

  • ローテーブルで、立ったまま or 膝に座らせて食べる
  • ダイニングテーブルで、膝に座らせて食べる

のどっちかしかできなくて、さすがに下の子も生まれるし、まずいなーと思っていたんです。

目次

我が家のハイチェア事情

ちなみにハイチェアは我が家には2つあります。

最初のうちはこれ。

1歳をすぎてから、2台目を導入。

ベビービョルン 【日本正規品保証付】 ハイチェア 067021

ベビービョルン 【日本正規品保証付】 ハイチェア 067021

 

なんで1人しか子どもがおらんのに2つもハイチェアがあるのかは、以下のエントリご参照くださいませませ。 

sprout-wings.hatenablog.com

ちなみについ昨日までのなつお(1歳11ヶ月)は、どっちのハイチェアに座らせようとしても、体を弓みたいにしならせ、足を踏ん張り、もうこれでもかってくらい頑なに座ろうとしんかったんよね。
おだててもだめ。お願いしてもだめ。ニンジンぶらさげてもだめ。

子ども(1歳〜2歳)が食事中、イスに座らない理由とは

子どもが食事中イスに座らない理由は、調べると色々言われていますね。

  • 遊び足りない
  • 集中力が切れる
  • 食事は座って食べるものだと理解していない
  • 甘えている
  • かまってほしい

 …などなど。子どもによって理由は様々。

でも、そういった記事をみると書かれているのが「ちょっとでも座って食べたら褒めてあげましょう!」なんです。あくまで、1回は座ることが前提。

いや、うちの子は、座ること自体を全力で拒否するんやけど…!と、ほとほと困っておりました。

我が子が頑なに椅子に座ってくれなかったワケ

スプラウト家でも、どうしたら座ってくれるようになるか、色々と試してみたわけです。

  • おだててみる
  • ちょっと怒ってみる
  • 理由を話してみる
  • 椅子の位置を変えてみる
  • 椅子の種類を変えてみる

…でも、全然効かない。断固として拒否!!!!の姿勢を貫きます(絶賛イヤイヤ期というのもあるやろうけど)。

そこでスプラウト考えました。そうや。イヤイヤ期なんや、と。

きっと今のなつおは、自分の意思の範囲外で何かしらの制約を受けることがイヤなんじゃなかろうか、と。

その仮説を元に、マジカルチェアの前ガードを外した状態で座らせてみると…

素直に座ってくれた…!!!!!

母、感動です。

そう、なつおが椅子に座らなかった理由はただ1つ。

自分が自由に動けない状況に置かれることが嫌

やったんですね。あぁなんて、私はこの子の気持ちを分かってへんかったんやろうと後悔。
前ガードによって足と体が固定されてしまい、自由に動けんくなることは、この子にとってはめちゃめちゃ辛いことやったようです。今まで無理やり乗せようとしてきてごめんよ。。。

育児書なんて、やっぱりただの一般論

やっぱり、育児は奥深い。
そして、一般論なんて一般論でしかなくて、我が子とどれだけしっかり向き合ってPDCA回せるかがキモなんやなと、感じた出来事でした。

結果、楽天のマジカルチェアにまたお世話になることになりました。

 

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してくださいな(´・∀・`)
  • このブログの 
  • follow us in feedly

 

ランキング参加してまーす。1日1ポチして頂けるとうれしいですっ(`・ω・´)

子どもの呼ぶアンパンマンのキャラ名がおもしろい

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

すっかりアンパンマン信者のなつお(1歳10ヶ月)。
子どもってアンパンマン大好きやけど、キャラ名ちゃんと呼べへんからおもしろいよね。

ということで、なつおのアンパンマン呼称シリーズ。

アンパンマン=アンマン

アンパンマンのイラスト

しょくぱんマン=パン

しょくぱんマンのイラスト

カレーパンマン=カリ→カレマン

カレーパンマンのイラスト

ジャムおじさん=ジャム

ジャムおじさんのイラスト

バタコさん=タコ

バタコさんのイラスト

チーズ=チーズ

めいけんチーズのイラスト

メロンパンナちゃん=ピン

メロンパンナちゃんのイラスト

ロールパンナ=ピン→ピーちゃん

ロールパンナのイラスト

クリームパンダちゃん=パン

クリームパンダちゃんのイラスト

バイキンマン=バイキン→バイキンマン(1歳11ヶ月)

バイキンマンのイラスト

ドキンちゃん=オキンちゃん

ドキンちゃんのイラスト

コキンちゃん=オキンちゃん

コキンちゃんのイラスト

ホラーマン=アーマン→ヲワーマン

ホラーマンのイラスト

だだんだん=だだん

だだんだんのイラスト

とりあえず主要キャラは全部把握してるっぽい。
そして同じキャラでも、時と共に呼称が変わっていく(より正しい呼称に近づいていく)のが面白い。

ちなみになぜか、

  • いないいないバルーン=いないいないばぁ
  • かつぶしまん=かーかかっちー
  • ミミせんせい=ミミせんせ

あたりも好きなようで、よく「かーかっかっちー」と言いながら笑っている。
(知らない人のために説明しておくと、かつぶしまんは笑うときに「かーっかっかっかつおぶし〜」というのだ)

周りを見回しても同年齢でここまでの信者はいないだろう。

全部覚えそうな勢いやったので、アンパンマンのあいうえお表を作ってしまった。

アンパンマンのあいうえお表(五十音表)

…しかしながら、1歳10ヶ月に、あいうえおはまだ早かったようだ。

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してくださいな(´・∀・`)
  • このブログの 
  • follow us in feedly

 

ランキング参加してまーす。1日1ポチして頂けるとうれしいですっ(`・ω・´)

【妊娠37週】臨月の寝方(上の子がいるバージョン)について

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

臨月というか正産期に入って、ますますお腹がおっきくなるスプラウト。
当然、お腹が重くて仰向けに寝るなんてとんでもない。

スプラウト家は、スプラウト、なつお(1歳10ヶ月)、シスくんと3人(+ちびた1人)がダブルベッドで川の字に寝ているのだが、困ったことになつおはスプラウトの近くにべったりくっつかないと寝れないのだ。
結果的になつおに腕枕をして寝ることになるのだが、この度、画期的な寝方を発明した。

シムス位+腕まくらの抱き合わせが最強

シムス位と腕まくらの抱き合わせ寝相

シムス位ってなんぞ

はじめに、シムス位ってなんなの?という人のためにシムス位を説明したいと思う。

シムス位とは左側臥位とも言われ、体の左側を下にして寝る寝相のこと。
左側を下にして寝ることで、柔らかくて弾力のない静脈が子宮に押しつぶされずにすむので、結果血流が滞らず、胎児にも酸素がいきやすいという体位だそうです。

確かに、右を下にして寝るのと左を下にして寝るのとでは、左を下にして寝る方が圧倒的に楽…!(この時期になるとね)

このサイトがとてもわかりやすかった。

簡単!シムス位のやり方

腕まくらで上の子がご機嫌

これはなつおに限ったことかもしれないが、とにかくぴたーと、体の一部でもスプラウトにくっついておかないと寝れないらしい。
寝返りなんて必ずスプラウト側に返ってくるから、だいたい夜中に数回、体の上になつおが乗り上げてきて目がさめる。

そんななつおを寝かせるべく、思いついた(というかそうするしかなかった)のが腕枕。

腕枕をすると、なぜか反対方向を向いて寝てくれるのよね(謎)

どうせなら、そのままシスくんの方に突進して寝てくれりゃーえんやけど、どうもそれは意に介さんようでして。

結果、スプラウト家ではこのパターンが一番平和に寝れる方法となったのです。

まぁ、朝起きたとき、体ばっきばきですけども…!!!!!残念…!!!!!

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してくださいな(´・∀・`)
  • このブログの 
  • follow us in feedly

 

ランキング参加してまーす。1日1ポチして頂けるとうれしいですっ(`・ω・´)

思いやりが育つのは何歳から?思いやりの育て方について調べてみた。

こんにちは!IT系アラサーOLのスプラウトです(`・ω・´)

こんなことがありました。

スプラウト、最近なつおの風邪が移って咳がひどい。
割と夜中ずっと咳が出とるんね。

昨日も夜、なつお(1歳10ヶ月)を寝かしつけながら咳がゲホゲホでておりました。

そしたらなつおがムクリと起き上がり、咳しとるスプラウトを見て「あいよーぶ?(大丈夫?)」と言って、なんと自分のストローマグに入った水をくれたん…!!!

母、感動…!!!!。゚(゚´ω`゚)゚。

たぶん、なつおが咳き込んだときとかに水をあげとるのを真似しただけやとは思うんやけど、優しいなつおに泣きそうになりました。
成長を感じるぞ…!!!

思いやりが育つのはいつから?思いやりの育て方って?

ところで、「思いやり」っていつから育つんでしょう。
ちょうどこどもちゃれんじの冊子に「思いやり」に関する話題が掲載されてたので、備忘も兼ねてまとめてみる。

思いやりの育ち方

子どもによって差はあるけど、思いやりは年齢と共に身についていきます。

2歳・3歳は身近な人に対する思いやりが芽生える

身近な人に痛いところをさすってもらうなど、おうちの人の思いやりに接し、真似をすることから思いやりが芽生える時期。
泣いている家族を心配そうに見るなど「思いやりかな?」と思える行動が見られることも。

4歳ごろは、友達への思いやりが身につく

友達を意識し始め、おもちゃを「貸して」「どうぞ」といったやりとりができるように。
最初は「かたち」として覚えrますが、だんだん相手の気持ちを思いやって自発的に行動できるようになります。

5歳・6歳では、身近ではない人を思いやることができる

包帯を巻いた人を心配するなど、身近でない人を思いやることも。
また「ママは本当は痛かったのに大丈夫って言ったんだ」など、言葉の裏にある相手の気持ちを推測できるようになっていきます。

2・3歳児から思いやりの心を育てるには?

2・3歳の子どもは、なんでも真似をしたがります。
そのため、日常生活の中でのおうちの方の「大丈夫?」といった声かけや、痛いところをさすってあげるなどの優しい行動を真似して、思いやりを学んでいきます。

「優しくしなさい」といったような指導ではなく、愛情のこもった語りかけやスキンシップが大切。

  • 感情を共有する声かけ「今日は暑かったけど、頑張って歩いたね」
  • 愛情のこもったかたりかけ「このご飯、おいしいね」
  • 優しい行動を肯定する声かけ「優しくできてえらいね」

といった声かけを親がすることで、自然と身についていくそう。

友達とトラブルがあったときの大人の対応は?

「痛そうだな」「悲しそうだな」と相手の気持ちを想像できて初めて、思いやりのある言動ができます。そのため、同じようなことを経験するというのが手っ取り早い。

小さい子ども同士のおもちゃの取り合いなどはそういった気持ちを経験するよいレッスンになるので、

  • できる限り見守る
  • フォローはしっかり(おもちゃはみんなで遊んだ方が楽しいよ、などの声かけ)

といった態度で見守るのがよいんだそう。

遊びの中で思いやりを育てる方法

人形を使ったおままごと遊びは、思いやりを育てる方法としてよいんだそう。

「人形の服のボタンを留めなさい」と教えるより「寒そうだからボタンを留めてあげよっか」といったように

  • とるべき「思いやりのある行動」
  • その行動をとる背景説明(寒そうだから、悲しそうだから、お熱があるから)

をセットで伝えてあげると、よりよいんだそう。

なつおの今は、思いやり初期

これはとっても納得。
なつおは、私の真似をして思いやりを育んでいっていたのね!

もう言葉もかなり理解をしてきているので、これからは、ポジティブな行動も、ネガティブな行動も、理由を添えてしっかり説明していかねば!

と思ったスプラウトでした。

ちなみに今、こういう本を読んで子どもの発達について勉強中。

手にとるように発達心理学がわかる本

手にとるように発達心理学がわかる本

 

 

ほな、まったね〜(`・〜・´)ノシ

良ろしければ購読してくださいな(´・∀・`)
  • このブログの 
  • follow us in feedly

 

ランキング参加してまーす。1日1ポチして頂けるとうれしいですっ(`・ω・´)